403エラーと対処法(原因はJetpackだった?)

昨日と今日は、ブログの対応に追われていて記事が更新できませんでした。

忘れるといけないので、書いておこうと思います。

前に読んだアウトプットの本にも、そう書いてあった)

 

※素人がよくわからないなりに対処した記録なので、体験談として読んでいただければ幸いです。でも、1000人に1人くらいどこかで同じように困った人のヒントにはなるかもしれない。

 

▽先にリンクを貼っておきます。

どうも、jetpackではなかったかもしれない、続編の話。

とりねこブログ 

先日、403エラー が生じることを確認して、あれやこれやと奔走しました。 ▽そのときの記事がこちら   結局Jetpac…

 

きっかけは旅行

先週、旅行に行ってきました。(その記事はまた後日書きます)

旅館に、パソコンがありました。誰でも自由にインターネットを閲覧できるようになっているあれです。

いつも家のでしか(iPhone、Mac、iPad)確認していないので、たまには違うところから、ホームページを確認しておこうと思い立ちました。

 

トップページは開きます。

 

が、(強調するために大文字)

違うページを見ようとしたら、エラーが出て見れない!

 

えええー!!?? なんだこれー?(汗)

 

あてど暮らせど、エラーページが出てしまいます。

(え、これいつから……?)

 

とりあえず旅先では何もできないので、帰ってから対応することにしました。

 

家の媒体では問題なかったのは、ログインしていたから?

これまでも、家の各媒体で動作確認はしているつもりでした。

こちらのブログも、今や世の主流になっているWordPressを使っています。

WordPressはログインすると、ダッシュボードという管理者画面が見られます。

そこから記事を書いたり、いろんな設定をします。

大昔のサイトと違って、FTPなどを使っていちいち記事をアップロードしなくても、ネット上で簡単に作業できるのが、とっても便利です。

「サイトを表示」というのもあって、それで通常通りのホームページをチェックすることもできます。

 

わたしは家のパソコンでは、いつもログインした状態でチェックしていました。

というのも、管理者画面で見とかないと、アクセス集計に自分の分もチェックされてしまうからです。

たぶんGoogleAnalyticsは大丈夫だと思うんだけど、普段はJetpackというWordPressのプラグインでPV数を確認しているので、そういうのが板についていたんですね。

で、そのログインした管理者画面からでは、ブログは問題なく見ることができたのです。ページの移動も問題なし。

 

気づかなかったのは、アクセス(PV)も毎日あったから。

アクセス解析はしているし、PVも結構まめにチェックしています。

それを見る限り、アクセスはゆるりゆるりと右肩上がりをしています。(ありがとうございます)

もともとそんなに大層なPV数があるわけでもないし、それでもちょこーっとずつは上がっているので、まさかそんな事態(エラーが発生してページ移動ができない)になっているとは思いもよりませんでした。

 

でもまあ、GoogleAnalyticsを見ていると、直帰率は高いし、ユーザー数とPV数はそんなに大きく開かないとは思ってはいたんだけど、それは単に自分のところのブログに読み込ませる魅力がまだ足りないと思っていたわけで。

でも、もしかしたらエラーが出て「なんだ、ここエラーが出て見れないじゃないか」とページを閉じざるを得ない人が続出していたのではないかと、想像された。

 

これはやばい。どうにかせんと!(汗)

 

先月サーバーの契約更新したばっかりなのに! 消費税上がるからと、思い切って3年契約にしたのに!(涙)

 

あ、ちなみに、アクセスがあったのは、検索(Googleさんとか)で来られると、検索で出たページは表示されるからではないかと推測しています。でも、その後「ついでにここも見るかあ」とポチッとクリックすると、エラーが出ていたかもしれません。

 

家の媒体でも、ログアウトするとエラーが発生することが判明

で、家に帰ってから、原因究明と、対策に乗り出しました。

403エラー は、「アクセス権限がない場合に発生するエラー」です。

 

なんかいろいろ試していて、一回ログアウトして表示を確認してみました。

すると、ログアウトすると、旅館で見たのと同じ表示が出てきました。

 

△これです。

 

旅館と同じ現象が、家でログアウトして見ると出てきました。

ちなみに、この表示になっちゃうと何をやってもどこを押してもダメで、ぶっちゃけログイン画面も開かなくなります。(ログインを押しても、上記のエラーページが表示されます)

そう、完全に孤立無援状態に陥るわけです。

 

ただ、わたしは普段、ダッシュボードのアドレスをブックマークしているので、そのブックマークからだとログインできて、ログインするとまた問題なくホームページを見ることができました。

 

まとめると

  • ログインした状態(管理者画面から)では問題なく見れる。
  • ログアウトした状態(閲覧者)では、1ページ目(トップページや検索でやってきたページ)は表示される。
  • 1ページ目から、別のページへ移動すると、もれなく「403エラー 」が生じて何にも見られなくなる。ログインもできない。

 

つまり、管理者しか見られないってことですか。

いや、そういう仕様にしているわけじゃないから、それは困る!

 

そもそも403エラーとは

403エラー はアクセス権限がないときに発生するエラーです。

サーバーさんの対応策を確認しに行きました。(ちなみにわたしはエックスサーバーさんを使っています)

以下、エックスサーバー さんのマニュアルからの引用です。

考えられる要因

  • サーバーのご契約が有効でない(サーバーの「凍結」状態)
  • ドメインフォルダ内の[ public_html ]にデフォルトドキュメント(index.html や index.htm)がアップロードされていない
  • [ public_html ](または上位フォルダ)が削除されている
  • 特定のIPアドレスからアクセスを拒否している
  • パーミッションに誤りがある
  • .htaccessの記述に誤りがある

エックスサーバー マニュアルより引用

 

このうち、サーバーが凍結されているときは、サーバーさんに確認しないとわからないのですが、急激にアクセスがあってサーバーに負荷がかかったときなどに、凍結されることがあるそうです。

契約更新はしたばっかりだし、凍結がかかるほどの急激なアクセス増加もないほどの辺境ブログだし。

 

起こり得そうなのは、

  • パーミッションに誤りがある
  • .htaccessの記述に誤りがある

このふたつでした。

 

というわけで、わたしなりに調べて、パーミッションを変えてみたり、.htaccessを確認してみたりしたのですが、状況は変わらず。(ログインはOK、ログアウトするとエラー)

 

ググってみると、403エラー というのはなかなかややこしいらしく、エラーの原因がわかりづらいことも多いようです。

 

サーバーへ問い合わせてみる

最後の頼みの綱、サーバー様へ問い合わせてみることにしました。

土曜日にも関わらず、すぐにお返事をいただけました。(ありがとうございます!)

 

サーバー様からの返答は

  • ダッシュボードからパーマリンクの設定を適切に編集
  • プラグイン「siteguard」が問題を発生させているかも

というものでした。

このうち1つ目のパーマリンクの設定は、確認してみましたが、問題なさそうでした。

2つ目のプラグイン。これはね、わたしも気になって、サーバー様に問い合わせる前に、いろいろやってみたんですよ。でも効果がなかったのです。

 

プラグイン「Siteguard」

WordPressは、プラグインというIPhoneなどでいうアプリ的なものを加えていって、自分なりに使いやすい仕様にして行きます。

わたしもいくつかプラグインのお世話になっております。

 

くだんの「Siteguard」はセキュリティ関係のプラグインです。

わたしも「アクセス権限」うんぬんで、これが変に作動しているんじゃないかと疑って、サーバー様に問い合わせる前に、試しに外してみたり(無効化)したのですよ。Siteguardがついていると、.htaccessにも記述がされるしね。

 

ただ、「Siteguard」を無効化しても、403エラーが表示される現象は変わりませんでした。

 

サーバー様の返答があった後に、もう一度試してみたんだけど、やっぱり結果は同じでした。

 

「Siteguard」じゃない…?

 

プラグイン「Jetpack」を外してみた。

実は、他にもセキュリティ関係のプラグインはいれています。

すっかり忘れていたんだけど、「Jetpack」もセキュリティ対策をしてくれるプラグインだった。

なんで忘れていたかというと、普段「Jetpack」はサイト統計をメインで使っているから。

ここでは詳しくは端折りますが、「Jetpack」はセキュリティ、パフォーマンス、サイト管理と何かと万能なプラグインなのです。

 

一時期はJetpackだと、AMPページが統計に入らなくて困っていたんだけど、いつの間にかそれもバージョンアップして解決してくれていて、普段はGoogleAnalyticsを見るよりも、WordPressの管理画面でJetpackで統計を確認するのがお手軽なので、すっかり習慣になっていました。

 

というわけで、試しに「Jetpack」を外して(無効化)みました。

 

結果

すると、あらまあ、なんということでしょう

403エラー が表示されなくなったではありませんか!!!?

 

あれだけ寝ても暮らせど、表示されていた403エラー が全く表示されなくなりました。ページ間の移動もスイスイできます。

 

あ、原因はこいつ(Jetpack)やったんか…

 

結論(推論)

専門的な知識はよくわからないのですが、セキュリティ系のプラグインが複数入っていることで、なんらかの誤作動というか、過剰にセキュリティを施そうとして、管理者以外のアクセス権限が取れない状態になっていたのかなと推測しました。

 

ちなみに。

一旦無効化した「Jetpack」を、しばらくしてもう一回「有効」にしてみました。

 

またエラーになるのかな? そうしたら完全に犯人はコイツだという確証が得られるかなと思ったのですが、今度は、エラーが表示されませんでした

 

なんでだー!?

 

というわけで、しばらくこの状態で様子を見ながら、適宜チェックもしながら、また403エラーが出てきたら、「Jetpack」を本格的に外すことも視野に入れようかなと思います。

 

結び

というわけで、いつからなっていたのかよくわからないんだけど、もしかしたらブログに遊びにきてくれたのに、別のページが見られなくて不快な思いをさせてしまった方々、申し訳ありませんでした。

 

これを機会に動作確認をこまめにしようと思います。

あと、もしものときのためのバックアップもまめにしよう。

 

簡単に記録として書くつもりだったのに、気がつくと4000字オーバーの記事になってしまいました。

ここまでお読みくださいまして、ありがとうございました。

 

明日からまた通常運転です!(解決して良かったー)

 

と、思っていたら、2日後にまた403エラー が発生しました(泣)

▽というわけで、続編

とりねこブログ 

先日、403エラー が生じることを確認して、あれやこれやと奔走しました。 ▽そのときの記事がこちら   結局Jetpac…

 

関連情報

▽お世話になっているサーバーさんです。

レンタルサーバー 高速・高機能・高安定性の【エックスサーバー】

高速かつ高い安定性を誇る高性能レンタルサーバー【エックスサーバー】稼働率99.99%以上の高い安定性で、業界トップクラス…

 

最新情報をチェックしよう!