カズオ・イシグロ特集その3 「わたしたちが孤児だったころ」

※以前のブログの記事を手直ししたものになります。

 


わたしたちが孤児だったころ  カズオ・イシグロ著  入江真佐子訳

イシグロ作品3作目です。

この作品について、作品そのものを読み終わった直後よりも、訳者のあとがきを読んで「ああ、なるほど」と思いました。

 

信頼できない語り手

訳者があとがきで触れている『イシグロ作品に常に登場するUnreliable Narrator(信頼できない語り手)』です。

 

「日の名残り」も「わたしを離さないで」も主人公の語りで作品が展開されています。

 


日の名残り


わたしを離さないで

そこに“信頼できない語り手”というキーワードを通すと、ストンと落ちてくるものがあります。

 

語りは騙りともなる

語りとは、客観的な事実ではなく語り手によって語られる主観的な物語でもあるのです。

 

フロイトが患者の語りを聞いているとき、幼少期における性的虐待のエピソードが患者から出てきて、しかし、実際にはそんな事実はなかったという症例もあったそう。

 

これについてはいろんな観点から眺めることができますが、実際にそういった事実があったかどうかに着目するのではなくて、患者にとってそういう内的現実があるということに目を向けることが精神分析では大切になってきます。事実は変わらないけれど、内的現実は変容していけるのです。

 

“語り”って実はとても曖昧で難しい。同じ事実でも、人が異なると見方は幾通りにも変わってくる。

 

中学生の頃にリンゴの例えを先生から教えてもらいました。

リンゴに小さな傷がついています。
Aさんは「小さな傷はついているけれど、このリンゴは実においしそうだ」と言い、Bさんは「このリンゴには傷がついている。せっかくのリンゴも傷がついていては台無しだ」と言います

 

聞き手はリンゴが見えない状態でAさんとBさんの語りを聞くと、同じものを語っているのにリンゴに対する印象は変わってきます。

 

語りは“騙り”でもある。

 

しかし視点を変えて見ると、語りはその人の内的現実がよく表れているのでしょう。
語りは客観的事実ではなく、その人の語りです。客観的事実を述べたければ、3人称を使えばいい。(3人称でも、書き手の味はつくし、完全に客観的事実が描かれるかと言ったらそうでもないことも多いけれど。まあそれはさておき)

 

作品について

と、ここまで書いて作品についてまったく触れていないことに気づきました。

 

わたしは前半の主人公の冷静に見つめようとする語りと、後半の冷静さを欠いた語りに、大きな違和感を感じたからです。つまり、語り手(主人公)を信頼して読んでいたはずなのに、この語り手を信用していいのだろうかと後半は不安になりながら、ストーリーを追っていました。

 

探偵という客観的な視点をフルに活用して事件の謎を解いていく職業の人にあるまじきほど、主観的で盲目的といっていいほどの行動をとる主人公に、どうなんだそれと思い続けて、最後にはいろんな意味で裏切られて主人公と一緒に絶望に襲われてしまって。

 

訳者のあとがきの「信頼できない語り手」にああなるほどと膝を叩いたのでした。

 

結び

信頼できない語り手”として、主人公の内的な世界に思いを馳せながら読むと、また違った感触を楽しめるかもしれない、と思いました。またいつか再読してみたいです。

 

そして、次のイシグロ作品は“信頼できない語り手”というキーワードを頭にとめながら読んでみようと思いました。

そういうわけで、次はこのキーワードをもとに「充たされざる者」の感想を書きたいと思います!

 


充たされざる者 (ハヤカワepi文庫)

関連情報

▽「充たされざる者」の感想

関連記事

充たされざる者 カズオ イシグロ著 古賀林 幸訳 ハヤカワepi文庫(図書館で借りてきた本なので、アイキャッチの画像はハードカバーです)カズオ・イシグロ4冊目です。 感想この前に読んだ「わたしたちが[…]

 

▽”信頼できない語り手”の原点

関連記事

遠い山なみの光 (ハヤカワepi文庫) 久しぶりにカズオ・イシグロ作品です。これまで「日の名残り」、「わたしを離さないで」、「わたしたちが孤児だったころ」、「浮世の画家」、「充たされざる者」と読んできま[…]

 

「カズオ・イシグロ」関連の記事を読む

最新情報をチェックしよう!