ドラマ「わたし、定時で帰ります。」

ドラマ「わたし、定時で帰ります。」第2話感想

今週は録画していたものをうっかりと消されてしまいました。

でも、そんなあなたも大丈夫。

ティーバーやパラビでテレビで見逃してもネットで観れる!!(TVショッピング風)

 

▽1週間以内ならティーバー

TVer

TVer(ティーバー)へ、ようこそ。TVerにあるテレビ番組はすべて無料!最新話から過去人気番組まで見放題!…

▽一挙配信はパラビ(有料)

Paravi(パラビ)

定額制見放題を中心とした動画配信サービス「Paravi」では、ドラマやバラエティ、映画、アニメ、ニュース、ライブ配信がい…

 

……というわけで、今回はやっと今日見れましたー

 

第2話のテーマは「ワーキングママ

 

これは全国の働くお母さんにとっては、いろんな思いがかき立てられそうなテーマです。

わたし自身は働くママさんとは程遠い身分なので、外野からの意見です。ご了承ください。

 

賤ヶ岳さんは、40歳。

これまでバリバリと働いてきて、でも結衣さんの働き方にも理解を示してくれる、結構バランスのとれた先輩だった。

それが育休明けに別人のようになって帰ってきた。

 

ドラマだから、わかりやすいように空回っています。

きっと、産休で一旦職場から離脱して、すごく焦ったんだろうな。

年齢的にこれまできっと第一線で働いてきた人で、キャリアも経験も豊富だからこその焦りだろうと思います。

 

ご主人が育休を取ってくれているけど、保育園の書類や保険証がカバンのなかに入っていたり、帰ってきたらミルクを自分であげようとしたり、日付変わる時間に帰ってきているのにそこから料理をつくったり、完全に仕事のみに専心しているわけではないんですよね。

子どもはやっぱり大事だし、全部ご主人に任せっぱなしではない。

 

仕事も大事。家族も大事。

なんで女性はそれが許されないの? って思っちゃいますよねー

 

なんか、日本は一旦社会のレールから離脱したら、そこに戻るのが恐ろしく難しいみたいなところがある。

 

育休明けの女性とか、心身の調子を崩して休職した人とか、なんらかの事情で社会復帰してきた人とか、そういう人たちへの寛容さがもっと増えるといいなと思う。

「自分ばっかり忙しい」と思うと、寛容さはどんどんなくなる。

逆にいうと、寛容さを持つのはお互い様なのです。

一旦社会のレールから離脱した人は、ずっとレールに乗ってきた人にはない視点や考え方があるし、どっちが強者で弱者ではないと思う。

離脱していた人は、レールに乗り続けてきた人と異なる方法で、寛容さやフォローができると思うのです。

 

最後の、みんなが共謀して賤ヶ岳さんを帰した後の、「もうちょっと仕事して帰るわ」という職場の空気と、「定時で帰ります」とブレない結衣さんも、良いなあと思いました。

定時で帰るのが善でも悪でも、残業するのがその逆でもないんです。

 

前回は頑なだった三谷さんもちょっと柔らかさが増して、ちょっと結衣さんに真似して定時で帰ってみたり、愚痴をこぼしてみたり、これも良いなあと思いました。

 

このドラマは、「多様性」というのがひとつのテーマになるのかもしれません。

次回も楽しみです。

 

▽「わたし、定時で帰ります。」公式サイト

TBSテレビ

TBS 火曜ドラマ『わたし、定時で帰ります。』公式サイトです。2019年4月スタート。毎週火曜よる10時〜放送。…

 

ドラマ「わたし、定時で帰ります。」
最新情報をチェックしよう!