4月に入りました。もうすぐ平成の時代が終わります。新しい年号は「令和」なのですね。字の感じも、響きも、良いなと思います。
今年度、わたしは仕事量を減らすことにしました。
これは結構悩みました。何度も考えて同じところをぐるぐると……そのアイデアが出てから、4ヶ月くらい悩みました。最近それは1年の3分の1も費やしていたんだ気づきました。どれだけ悩んでいるんだ(笑)
なにせ仕事量を減らすというのは、つまり収入が減るということです。不安がいっぱい募ります。
でも、いまの自分に優先させることを考えたとき、何度も同じ結論に達しました。
わたしがHSPを知ったのは、ここ2年くらいの話です。
知ることで「そうか、わたしが生きづらいのは、わたしの努力が足りなかったんじゃないのか」と気づけたのはとても良かった。
以前よりも、確実に生きやすくはなりました。
でも、相変わらず忙しいとすぐにキャパオーバーしちゃうし、疲れてくるとネガティヴな感情がたまりやすくなり、悪循環を引き起こす。一旦オーバーしちゃうと、休みの日は、ほんとうに何も手につかなくなる。
加えて、昨年の目標は「がんばらないこと」だったはずが、1年が終わって振り返るとめちゃくちゃ疾走していた。
なんかね、これで良いのかなって思っちゃったんです。
昨年、4月から仕事量を増やそうと思っていたのです。収入はアップして、生活に余裕が出ます。
でも、昨年も結構いっぱいいっぱいになって、ネガティヴループを繰り返していたから、ここで仕事量を増やすと、まあ同じことを繰り返すか、悪化するかは目に見えている。
しかも、特にこれといった病気はないんだけれど(残念なほどに体調不良には滅多に陥らない)、HSPの人はよく起こりやすいように、おそらく自律神経の働きは悪い(神経が敏感なため、交感神経と副交感神経の調整が崩れやすい)。運動不足で体力もない。
簡単にいうと、意外とわたしは自分のことを労れていないのです。セルフケアが、意外とできていない。
疲れやすいのがHSP気質だからか、体力や身体面の問題から来ているのか、自分でもよくわからない。(おそらく相互作用的なものだろうと考えているけれど)
別に休職するほどではないのです。
でも、わたしはこれからも仕事を続けていく必要があるし、続けていきたいと思っている。
続けるために、ここらへんで一回立ち止まってみることにした。
完全に休暇というわけではないんだけれど、1年間、勇気を出して仕事量を減らして、自分のためのお休みをあげることにしました。
どうなるのかな? まだわかりません。
1年後に、また。
(ブログは続きます)