【HSP】2019年の大型連休を振り返ってみた。

 

長かった大型連休も今日で終わりです。

今年は改元に伴っての特別なお休みが重なったので、普段はこんなに休めることって滅多にありません。貴重な体験となりました。

というわけで、せっかくなので2019年の大型連休(ゴールデンウィーク)を振り返ってみます。

 

いつも通り家でゆっくり過ごした。

わたしはいつもゴールデンウィークや年末年始などの長期休みの時は、基本的に家で過ごすようにしています。

ただでさえ人混みが苦手なのに、この時期はさらに人が多くなるから、HSPには外は過酷です。

今回も、最初の2日は人に会ったりショッピングに行ったりと少しお出かけはしましたが、そのほかは家でのんびり過ごしました。

 

わたしの家は母と二人暮らしなので、家は基本的に静かです。

しかも、好きなときにひとりで部屋にこもれます。

つまりは刺激の少ない環境下で過ごせるということで、敏感すぎるHSP気質にはものすごく快適なのです。

 

長期休みの効用①心身のリセット

連休に入る前は、追い込みの仕事があってけっこう忙しかった。

生活が不規則になり、自分が思っていた以上にそういう生活がストレスだったみたいで、心身共にボロボロになっていた。(急性期的な症状ですが)

 

というわけで、連休前半はお休みだけど心身の調子が整わなかった。

最初の数日は「せっかく10日近く休みがあるからあれもこれもしようと思っていたのになあ」(完璧主義の悪い癖が出ている!)と思いながら、身体が動かないこともしょっちゅうでした。

 

後半になるほどムクムクと回復してきたのですが、調子のアップダウンはありました。それでも「あと○日お休みがある」と思えると気持ちの余裕が全然違います。

 

明日からまた仕事がはじまるので元の生活に戻りますが、一旦疲れたこころと身体をリセットできたのは良かったです。

 

長期休みの効用②生活が整う

連休後半はちょっと活動的になりました。

ちょっと手の込んだ料理を作ったり、散らかっていた部屋を片付けたり、意識的に身体を動かしたりできるようになった。

あ、わたしの活動的ってこういう指標です。どっかに出かけたりするアクティヴさではないのです。

刺激を求めて外に出かけるのは、違うんだなあ。出かけることそのものが嫌いなわけではないんですが、その分疲弊もするので、「暇で仕方ない、どっか行きたい!」とはあんまりならない。

 

わたしは長く休みが続き家で落ち着いて生活できるほど、生活が規則正しくなり、健康的でバランスのとれた生活ができるようになるみたいです。

逆にいうと、外に出て刺激にまみれて生活するのって、それだけでストレスフルなんだなあと改めて実感。仕事とか、生きていくためには仕方ないんだけれど。

 

でもHSP的なエピソードもありましたよ。

HSP的なポジティヴな効用は、そういう一見刺激の少ない生活でも、内面が潤ってどんどん豊かになることです。創造的なことが増してくるとでもいうのでしょうか。

例えば音楽を聴いてとても豊かな気持ちになれたり、本を読んで感動したり。

 

ちなみに、休みの日でも、HSP的なネガティヴな要素は起こりました。まあ、そういうことも起こるよねという話です。

 

外出先でのハプニング

たまたま夕食をファミレスで外食して、その後ちょっとお買い物をする日がありました。

買い物先で、ちょっとしたハプニングに遭遇し(こちらのミスとも店員さんのミスとも取れる)、その後すごく動揺してしまいました。

どうしよう、店員さんにも前のお客さんにも迷惑をかけてしまった

そばで見ていた家族はちっとも気にしていない出来事だったのに、わたしはえらく動揺してしまって、その後しばらく車の運転ができなくなってしまいました。

そして、そういう自分に対して情けなくなって、さらに陥る負の無限ループ……

 

いつもよりちょっと遠出して、疲れていたのもあると思います。

 

休みの日までどうでもいいことをさらに突き詰めて考える

連休中は「あれしたいなあ、これしたいなあ」と普段のお休みの日には疲れ果ててできないことをやりたいなあと思うことがいくつかありました。

連休の最終日になってみると、意外とそこそこできたんじゃないかと思います。

 

でも調子の良くない日には

「どうして昨日はできたのに今日はできないんだろう」

「こういう時はこういうパターンになっているからこうしたほうがいいかな」

「わたしはこれが苦手なんだな。そこが問題なんだ」

……と、できないことを分析していました。(分析して成果が上がるかというと、そうでもないことのほうが多い)

 

家族からは「できなかったらできなかったでいいじゃない」とあっけらかんと言われて、その通りだと思います

だからいつも頭もフル回転で休めていないんだ。わかっているけど思考が勝手に働くのです。深く深く考えこむループに陥るのです。

 

 

ブログを10日連続で更新しました。

ひそかに目標に掲げていた、ブログをお休み中連続で更新することは、無事に達成できました!

これは特に苦痛になることもなくできたので、嬉しい。

そして4月の岡山の旅行記が終わらなかった。連休明けも地道に続けます。

 

また生活のサイクルが仕事中心に戻ると、更新ペースは下がるかもしれませんが、前より書くことへのハードルが下がった感じがあるので嬉しい成果でした。

 

結び

わたしは中学生くらいから、ヨーロッパでは1ヶ月近くお休みをとって家族でバカンスに出かけるというライフスタイルを「羨ましい」と思っていた人です。

日本は祝日は多いんだけれど、短期の休みが多くて、お休みの日は短期集中! みたいな感じで詰め込んで遊びに行くというイメージがあります。

でも、個人的には長期でのんびりと羽を伸ばして、こころと身体をリラックスできるほうがやっぱり性に合っているなあと思います。理想はヴィラとかで1週間くらい滞在できると最高なんですが、諸々の事情でそれは無理でも、家でも10日近く休めるとこんなに違うんだあと実感できたのは嬉しかった。

 

お休みを取るのってなかなか難しいですが、たまには思い切ってそういうお休みを自分のために取るのも悪くないのかもしれません。旅行とか、どこかへ出かけるだけがお休みじゃない。

今年は、自分的には休み方を見直す時期で、その辺については今後も記事にしていきたいです。

 

最後になりましたが、連休中も働かれていたみなさま、お疲れさまです。

 

関連情報

とりねこブログ 

ゴールデンウィークもそろそろ終盤です。 今回は、連休の過ごし方を記事にしてみます。   基本的に、わたしは人混みが苦手で…

とりねこブログ 

今年は10連休の年ですね。 この大型連休には賛否両論あるし、サービス業やシフト制の職場など全然関係ない職場の方もいらっし…

 

最新情報をチェックしよう!