Twitterはじめました。(仮)

今日はお知らせです。

このとりねこブログのTwitterをはじめました。

タイトルにある通り、まだ(仮)です。

試験的に1ヶ月くらいやってみて、続けられそうなら続けてみます。

 

 

Twitterをやるのをためらっていた理由

このブログをはじめて、気がつくとかれこれ4年目です。

はじめた頃はSNS連携など考えたこともなかったのですが、その間にプライベート垢でTwitterをはじめて、ブログのアカウントもつくろうか何度か考えたことがありました。

で、そのたびに「やっぱりやめとこう」になりました。

 

理由1:ツイートが苦手

プライベートは、もともと仕事の情報収集がはじめたきっかけ。

しかし、ツイート自体はほとんどしていません。イイネ(9割)かリツイート(1割)がメイン。

というのも、わたしはそういうのがめちゃ苦手。

 

自分でひとり適当に書き連ねるブログは良いのですが(良いのか)、メールの返信とかもめちゃくちゃ時間がかかります。

いつもすごく考えてしまうし、これで良かったかなと、終わってからもまた考えてしまいます。

 

仕事関連というのもあるんだけど(※実名は出していません)、気軽にツイートが書けないのです。実名でやっている人すごいな。

というわけで、Twitterはもっぱら閲覧派です。

 

理由2:ブログで手いっぱい

4年目に入って、最近は2日に1回更新が定着してきましたが

基本的にいつも自転車操業。書いては更新、ストックはすぐに切れる。

 

もっと記事を手直ししたいとか、外観をアレンジしたいとか、色々あるにも関わらず日々の更新でやっとのところがあります。

ここにさらにTwitterを増やすと、時間や手間が増えるではないか。

 

基本的に自分はキャパが少ないのは自覚しています。

そう思うと、手が出せませんでした。

 

理由3:SNSはちょっと怖い

ネットの辺境ブログだと思っているので(にも関わらず見てくださる方がいることがありがたい)、ブログ単体で運営するのはまあいいんですが

SNSはもっと気軽だから、なんというか、良い意味でも悪い意味でもレスポンスが早くて目立ちます。

 

良い反応はもちろん嬉しいですが、物事には両面があるので、そうじゃないものもやってくる可能性があります。

 

そういうときに、対処できるだろうか。

こころが折れてしまわないだろうか。

肝心のブログのほうが疎かになってしまったらどうしよう……

 

と、もともといろんな可能性を考えてしまって不安になる性分が、ここでも如何なく発揮されてしまいました。

心配しすぎで、いざ始めると大した反応ない可能性も大いにあり得ますが。(そっちのほうがあり得るよね、うん)

 

まとめ

突き詰めると、面倒だったからやっていませんでした。

何回か「やろうかなあ」とぼんやり考えたことはあったのですが、行動に至らず。

 

ある方面から勧められて、たぶんなにかの巡り合わせで今回は「ちょっとやってみようかな」と考えてみました。

めずらしく前向きになったので、お試しでやってみることにします。

 

とりあえず1ヶ月やってみます。

というわけで、ブログ用のアカウントをつくってみました。

▷▷ とりねこブログのTwitterページ

アカウントは「@minoritorineko」です。

不慣れな部分もありますが、とりあえずブログの更新と、それに関連する出来事をツイートしてみます。

誰かと交流することを目的としていませんので(それはキャパオーバー……もともと自分から積極的に繋がりを求めに行くタイプではないのです)、とりあえずブログへの間口を広げる感覚です。

ツイートするだけでもひと苦労なので、いろいろ試行錯誤です。

 

まずはお試しで1ヶ月。

続けられそうならさらに3ヶ月、半年と、期間を設けて「行けそうかな?」と確認してやっていこうと思います。

「これはやっぱり無理ー」となったら、ひとまず撤退します。

というわけで、Twitterひとつ始めるにも実に面倒くさいことを色々ぼやいていますが(すみません)、良かったらよろしくお願いします。

 

関連情報

▷▷ とりねこブログのTwitterページ

最新情報をチェックしよう!