6月のジンクス、その後。

  • 2019-06-30
  • 2019-06-30
  • 雑記

6月のはじめに「6月のジンクス」について触れました。

とりねこブログ 

長年、わたしには1年のなかで特に調子が悪くなる時期が二回あります。 それが6月と11月です。   世の中は五月病がよく言…

 

というわけで、今回はその後日談です。

 

検証 2019年の6月はどうだったか

ブログの更新頻度

幸いにして、ブログの更新は毎日できました!

 

これには自分でもびっくりです。昨年は2回しか更新できなかったのです。

途中「しんどいなあ。もうお休みしょうかなあ」と考えたことも1〜2回ありましたが、なんとかここまでくることはできました。

 

生活リズム

毎年6月になると忙しくなります。

4〜5月は年度始めだからか、6月ごろにいろんな予定が重なるのです。

そして6月は祝日がない。

 

今年も例のごとく次々と予定が埋まりました。

結果的に言うと、そのうち予め断ったものが1件、行く予定だったけれど直前でキャンセルしたものが2件ありました。

前は、たぶん、無理してでも全部行こうとしていただろうと思います。

それでお休みの日が取れなくなって、平日は平日で仕事に振り回されて、どんどんと調子を崩して行く。そういうパターンです。

 

今年は、そういう意味で自分で予定をコントロールできました。

おかげで、大きく崩れることなく、なんとか6月末にやってこれました。

 

例外パターン:遅い梅雨入り

ただし、今年は例年にないパターンが入りました。

毎年6月は梅雨の季節でもあるので、季節的なものも大きく影響していると思います。

 

ところが、今年は梅雨入りが(わたしの住んでいる地域では)まさかの6月下旬という記録的な遅い梅雨入りとなりました。

そういう意味で、梅雨を乗り切るまではまだ油断はできません。

 

また、この記事を書いているとき、西日本は記録的な大雨の警戒がされています。

昨年の集中豪雨を思い出されます。

被害が大きく出ないことを祈るばかりです。

 

結び

というわけで、6月が終わろうとしているこの時期、毎年起こっていた6月のジンクスは今年は回避できそうな感じです。

これは

  1. 毎年起こっていることなので、調子を崩さないようにかなり気をつけていた。
  2. 今年は自分で予定のコントロールを行なった。
  3. 『休み方』について、意識的に取り組むことが増えた。

ということが、影響しているかなと思います。

経験が積み重なって、やっと少しずつ同じ轍を踏まないように変わってきたのかな。

 

ただ、昨年みたいな災害は想定外の出来事なので、いつもそのようにうまくいくとは限りません。

 

ひとまず、ブログをフェードアウトしないで良かったです。

以上、報告でした。

 

関連情報

▽6月はじめの記事

とりねこブログ 

長年、わたしには1年のなかで特に調子が悪くなる時期が二回あります。 それが6月と11月です。   世の中は五月病がよく言…

▽昨年の6月を経た記事(今年と崩れ具合がだいぶ違う)

とりねこブログ 

しばらく更新が途絶えていました。 毎年6月は心身の調子を崩しやすい時期です。   わかってはいるんだけど、わかってはいた…

 

最新情報をチェックしよう!