久しぶりにマフィンをつくってみました。
スイーツマフィンとお食事系マフィンです。
つくり方はほぼ同じですが、お食事系マフィンのほうが砂糖が少なめです。
スイーツマフィン
今回はりんごのマフィンをつくることにしました。
りんごを丸ごと1個、6つ切りにして、どーんとマフィンの上に載せます。
焼き上がり。りんごには切り目を入れているので、焼きあがると切れ目がぱっくりと見えます。
うちは古いウォーターオーブンだからか、焼き色はマイルドです。
この日は、オムレツといっしょにランチになりました。
(オムレツのケチャップをもっと綺麗に絞れば良かったと後から気づく……)
スイーツマフィンは、おやつに食べても良いし、朝ごはんにも気軽に食べられるので便利です。
お食事系マフィン
続いてお食事系マフィンです。
今回は、家にクリームチーズ(6個パックの)が余っていたので、クリームチーズを消費することにしました。
ツナマヨとクリームチーズのマフィンです。
基本のマフィン生地を6分目くらいまで入れて、まずツナマヨを入れていきます。
ツナマヨの上に、余っていたクリームチーズをオン。
このままだと焦げるので、さらに上から残りの生地を載せます。
彩りにパセリを振ってみました。
焼き上がり。このマフィンはこんもりと焼き上がるのが特徴です。
断面はこんな感じ。
焼くことでツナマヨのマヨ感は、オーブンの熱で若干飛んじゃうところがあるのですが、個人的にはツナだけよりもマヨの風味が残っているほうがおいしいと思う。
お食事系マフィンは、朝ごはんのお供にぴったりです。
このマフィンはけっこうボリュームがあるので、1個でお腹いっぱいになっちゃいます。
結び
マフィンをつくるのは久しぶりだったのですが、慣れるとそんなにむずかしくないし、割と初級者向けです。
基本の生地を押さえればバリエーションは自由自在。
たまにはこういうのも良いなと思いました。
最近、こういうのをつくれるこころの余裕ができたのも嬉しい。
(去年はみじんもつくろうと思う余裕がなかった)
関連情報
▽マフィンの生地は、A.R.Iさんのものを参考にしています。
梨さんのレシピはバターたっぷりのリッチなレシピですが、おいしいです。
チーズケーキは我が家では鉄板メニューです。