昨年からYouTubeの動画をよく見るようになりました。
今日はお気に入りのvlogをピックアップして紹介してみます。
※2022年4月記事のリライトに合わせて、紹介動画を新しいものに更新しています。
よく見る動画
昨年コロナが流行り出す前くらいから、YouTubeをよく使うようになりました。
それまではたまに見るくらいでしたが、特に暮らし系のvlogを好んで見るようになりました。
そうやって他の人の日常を見ることが、なにか癒しに繋がっていたのだろうと思います。
日常を丁寧に暮らしたいと思いつつ現実は毎日いっぱいいっぱいなので、そういった暮らし系のvlogが、お手本のような気持ちになったのもあるかもしれません。
*
1年経って、お気に入りのvlogはだいぶ決まってきました。
今日はそのなかから、自分的な選りすぐりを紹介します。
人気のところばかりなので、すでにご存知の方もおられるかもしれません。
そういう方には、「そうそう、私も好きなのよ」と共感していただけると嬉しいです。
暮らし系vlog
日常の暮らしを中心にされているvlogです。
コーヒーのある暮らし
沖縄在住のご夫婦のvlogです。(ご主人がパン作りなどメインに出演、奥様が主に撮影担当のご様子)
Mochaさんは、パンづくりを日常的にされていて、ときどきお菓子も作られています。自家焙煎のコーヒーにもこだわりがあります。たまに作られる手づくりの消しゴムハンコも素敵。
なによりゆったりとした南国の景色と、それに負けず劣らずゆったりとしたMochaさんの人生哲学がさりげなく散りばめられていて、見ているこちら側までゆったりとした気持ちになってきます。
もちろんパンはどれもとてもおいしそうです。
▽Mochaさんのホームページ
古民家ひとり暮らし
男性の方(古民家さん)が作られているvlogです。
古民家での何気ない日常やお出かけの様子を紹介されています。
手づくりの料理はおいしそうだし日常を丁寧に切り取った描写も素敵なのですが、ときどきクスッと笑えるようなこともあって、ほのぼのと温かい気持ちになります。
さりげなく、優しい気持ちになれるvlogです。
更新頻度は最近ゆっくりめなのですが、それもなんだか良い感じの速度です。
Choki
https://youtu.be/da0tmaw_SXE
こちらは女性の方(Chokiさん)のvlog。
ここは日本ですかとおとぎの国じゃないですかと身違うほどに、インテリアや小物のひとつひとつが素敵です。センスというのはこういう人のためにある言葉なんだと思います。一緒に住んでいる猫さんもかわいいです。
手づくりの料理やお菓子はどれもおいしそう。そして女性だけれど量もたんとあるのが(大食いではないけれど、少食でもなく)見ていると満たされます(笑)
こだわりをChokiさんのように活かされると、人生はもっと豊かになるだろうなあと思います。
北欧系生活vlog
たまたまなのですが、北欧在住の日本人の方のvlogもいくつかお気に入りです。
昨年はこちらからたくさん北欧のエッセンスを分けていただいた気がします。
猫と北欧暮らし
https://youtu.be/sKyzu6yT43s
スウェーデン在住のtanukoさんが、家での様子やお出かけの様子を紹介されています。
おうちで2匹の猫さん(ウリさんとハナちゃん)を飼っていて、この猫もとってもかわいい。猫さんもどこかゆったりとした雰囲気で過ごしているように感じます。
北欧の食器や食べ物の紹介もさることながら、密かにtanuko さんの手づくりのケーキもとてもおいしそうです。
*
ちなみに「めがね君と北欧」のめがね君とはご夫婦なのだそうです。
ウリさんとハナちゃんがめがね君さんの動画に出てきて知りました。(びっくりした)
「めがね君と北欧」もファンですー。こちらも見ています。
tanukoさんとめがね君さん(さんと付けるべきか……)でときどき一緒にライブ配信されたり、旅先でも違った視点で配信されていて(めがね君はアルコールあり)、ファンには二度おいしいです。
Bon Aibon スウェーデン暮らしのレシピ
https://youtu.be/aAH7oztplXc
今回わたしが紹介したvlogは、いずれもみなさん顔は出していないのですが(個人的に、そういうあえて見せない撮り方が好き)、こちらだけ例外。
ヴェントゥラ愛さんは、スウェーデンで活躍されるパティシエさんです。
スウェーデンで、日本のお菓子の本も出版されています。なんと2冊目も出版されるそうで、昨年は出版に向けたお菓子の試作や撮影風景も紹介されていました。
こちらは、アメリカ人のご主人と第3国であるスウェーデンで暮らしておられます。
グローバルすぎて、日本生まれ日本育ち国外に出たことのないわたしには未知の世界……
5歳と2歳のふたりのお子さんがめちゃかわいい!
お子さんたちは、スウェーデン語と英語と日本語を操るトリリンガルなのですよ。
スウェーデンのお菓子や料理、文化について発信しつつ、ご家族の日常も温かく描かれています。
パティシエさんといえども、小さなお子さんと一緒に料理やお菓子を作るのはなかなか大変だと思うのですが、温かく見守りながら接しておられて、こんなお母さんがいたら素敵だろうなあと思います。お子さんたちも、3国の文化に触れながらのびのびと成長されている感じ。
でもときどき苦労話もちょろっと出されたり、異国で暮らす等身大の女性として飾らない感じもまた素敵です。
ときどき期間限定で、日本向けに北欧のお菓子の手作りキットも販売されています。
第3弾は、スウェーデンのお菓子セムラだそうですよ。
▽ヴェントゥラ愛さんのホームページ
…
(2022年4月追記)
昨年男の子のエンゾーくんが生まれました。
スウェーデンの出産事情や子育てなども参考になります。
北欧かもめと暮らす
こちらはフィンランド在住の日本人女性の方のvlogです。ご主人はフィンランド人。
ヘルシンキにお住まいのようですが、家での生活だけでなく、近くの森の散策やフィンランドの街並みもよく紹介されています。
ほんとうによく森を散策されていて、フィンランドでは森は身近なんだなととても感じます。
センスの良さやお洒落な感じが端々から伝わってきます。
夜の家のなかはほの暗くて(日本のように蛍光灯で生活しない)、でもそれがどこか落ち着く感じです。
改めてこうやって文章でまとめていると、先に紹介したスウェーデンとはやっぱり違う雰囲気があって、北欧でも国によって違うんだなあと改めて感じます。
(2022年4月追記)
昨年女の子をご出産されました。めでたい!
最近はお子さんも登場されて、フィンランド子育て事情も配信されています。
KOSELIGDAG
最後はノルウェー在住の日本人の女性の方。こちらの方も、ご主人は現地の方です。
外出よりは、家での生活を紹介されることのほうが多いです。
外国で日本の料理をどうやって再現するかとか、生活のなかの工夫が見られます。
全体的にゆっくりと丁寧に描かれている印象で、見ていると落ち着いた穏やかな気持ちになれます。
「KOSELIGDAG」はノルウェー語で「居心地のいい日」「素敵な日」という意味があるそうです。
タイトルにふさわしく、見ていると居心地が良くなってきます。
最近更新があまりないので、ちょっと寂しい。更新を待ち侘びる日々です。
(2022年4月追記)
昨年ご妊娠の報告があって、それから更新が途絶えています。
またいつか更新されると良いなあ。
結び
というわけで、今回はおすすめvlogを7つ(8つ?)紹介しました。
他にもよく見る動画はあるんだけれど、今回紹介した動画は特にお気に入りで、毎日朝はこれのどれかを見ながら日記を書くのが日課になりました。
全体的に、ゆっくりと日常を丁寧に描いているものが多めで、わたしの趣味というか、どういうものに憧れているかがよくわかります(笑)
現実の自分の生活は、なかなか理想とは程遠いですが……まあ、それはそれです(笑)
関連情報
▽北欧に関連のある記事
前に一度読んだことがあったんだけど、久しぶりに読んでみました。デンマークではおなじみである「ヒュッゲ」について書かれた本です。 「ヒュッゲ」って何?デンマークの言葉である「ヒュッゲ」これにつ[…]
2018年、2019年と幸福度ランキングで世界1位になったフィンランドについて、フィンランドの大学で修士号を取り、現在はフィンランド大使館で広報の仕事に携わる著者が解説している本です。個人的にフィンランド[…]
ちなみに、Nordgreenの腕時計は、今回の北欧系vlogで紹介されていたのをきっかけに知りました。