伊勢神宮つづきです。
今回はじめて行った内宮の別宮、伊雑宮(いざわのみや)について取り上げます。
今回の旅は
- 外宮
- 伊雑宮(内宮の別宮)(※この記事)
- 内宮
- 椿大神社(三重県鈴鹿市)
- グルメ編
の順番でお届けします。
伊勢神宮について
改めておさらい
正式名称は「神宮」(「伊勢神宮」が正式名称じゃないんですよ!)
「お伊勢さん」「大神宮」さんと親しみを込めて呼ばれる伊勢神宮は
皇大神宮(内宮):天照大御神(あまてらすおおみかみ)
豊受大神宮(外宮):豊受大御神(とようけのおおみかみ)
をはじめとする、14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所管社
これら125社すべてを含めての総称です。
内宮
内宮(ないくう)は正式名称を皇大神宮(こうたいじんぐう)と呼びます。
正宮:皇大神宮
御祭神:天照大御神(あまてらすおおみかみ)
天照大御神は皇室の御先祖といわれています。
皇大神宮は、垂仁天皇の頃、およそ2000年前から祀られているそうです。
内宮の別宮
内宮には、域内に2つの別宮、域外に4つの別宮があります。
※別宮は、正宮に次ぐお宮のこと。
域内の2つの別宮
荒祭宮(あらまつりのみや)
御祭神:天照大御神荒御魂(あまてらすおおみかみのあらみたま)
「荒御魂(あらみたま)」とは、荒々しく格別に顕著なご神威をあらわされる御魂の働きをあらわします。
風日祈宮(かざひのみのみや)
御祭神:級長津彦命(しなつひこのみこと)
級長戸辺命(しなとべのみこと)
御祭神は、伊弉冉尊(いざなみのみこと)の御子神で、雨風を司る神様です。
※イザナミとイザナギのお子さんはアマテラス、ツクヨミ、スサノオのお三方が超有名ですが、他にもたくさんたくさん……いらっしゃいます。
内宮の別宮については、明日の内宮の記事で取り上げます。
域外の別宮
⽉読宮(つきよみのみや)
月読宮 御祭神:⽉読尊 (つきよみのみこと)
⽉読荒御魂宮 ⽉読尊荒御魂 (つきよみのみことのあらみたま)
伊佐奈岐宮 伊弉諾尊 (いざなぎのみこと)
伊佐奈弥宮 伊弉冉尊(いざなみのみこと)
内宮の近くにある別宮です。
御祭神は天照大御神の弟神の月読尊(つきよみのみこと)。
月の満ち欠けを数え暦を司る神様でもあります。
月読宮には、他にも、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)の宮もあります。
わたしはこちらだけ、まだ行ったことがありません。
瀧原宮(たきはらのみや)
瀧原宮 御祭神:天照大御神御魂
瀧原並宮 御祭神:天照大御神御魂
伊勢市から少し離れて、度会郡大紀町にある別宮です。
谷川の流れと樹齢数百年の杉に囲まれたとても素敵な場所です。
梅雨の合間の晴れた日に、久しぶりに遠出をしました。 自粛期間中に「出かけたいよう!」という欲求がむくむくと生じてきて、緊急事態宣言が解除されて少しずつ自粛が緩和されてきたとき、自分はいまどこにいちばん行きたいだろう[…]
伊雑宮(いざわのみや)
御祭神:天照大御神御魂(あまてらすおおみかみのみたま)
志摩市磯部町にあります。今回紹介する別宮です。
古くから地元の人々によって、海の幸、山の幸の豊穣が祈られてきました。
倭姫宮(やまとひめのみや)
御祭神:倭姫命(やまとひめのみこと)
神宮で最も新しい別宮です。
倭姫命(やまとひめのみこと)は、天照大御神の御鎮座を導いた神様なのだそうです。
鳥羽の帰りに、伊勢神宮の別宮へ寄りました。 おさらい:伊勢神宮「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれる伊勢神宮は、正式には「神宮」といいます。神宮には、皇室の御祖先の神と仰ぎ、私たち国民の大御祖神として崇敬を集[…]
伊雑宮
(※前回の続きで、雨のなかの参拝だったので写真が暗めです……)
伊雑宮(いざわのみや)
御祭神 天照大御神御魂(あまてらすおおみかみのみたま)
「いぞうぐう」とも呼ばれるそうです。
古くから「遥宮(とおのみや)」とも呼ばれ崇敬を集め、地元の人によって海の幸、山の幸の豊饉(ほうじょう)が祈られてきたそうです。
外宮参拝のときの人の多さと比べると、こちらはゆっくりと参拝することができました。
わたしの前に一組、あとにもう一組参拝されていました。
別宮は、みなさん静かに思い思いに自分のペースで参拝される印象があります。
静かで気持ちも鎮まります。
個人的には、別宮の参拝のペースが好きだなあ。
伊雑宮〜自然の見どころ〜
こちらの伊雑宮も、古くて立派な木がたくさんありました。
すごい角度で生えている杉の木がありました。
こういうのを見ると、俄然テンションが上がります!(え? わたしだけですか)
敷地内には、そんなに広くないのですが、池と木立がとても素敵だなと思いました。
池は勾玉池と呼ばれているそうです。とても由緒のありそうな池です。
人も少なく雨も降ってるので、参拝後はひとりで木々のあいだを歩いて過ごしました。
鎮守の森が好きなのです。雨のなかの森も良いなあと思いました。
外宮は人が多くて疲れてしまったので、なんだかやっと落ち着いた気持ちになりました。
こんなに立派な木も!
「巾着楠」という推定樹齢700年といわれる巨大な楠です。
こんなにすごい根ははじめて見ました。
自分のなかでこの空気感をうまく言葉に表現できないのがなんとももどかしいのですが、お気に入りスポットの仲間入りです。
この空気感を味わうために、ぜひまた訪れたいです。
今回は雨だったので伊雑宮だけでしたが、次回来たら周辺も散策したいなと思いました。
おいしそうな鰻のお店もあるようですよ。
関連情報
伊雑宮(いざわのみや)
御鎮座地 志摩市磯部町上之郷374
アクセス 近鉄上之郷駅より徒歩3分
駐車場:有り(無料)
*
▽ 2018年伊勢・鈴鹿の旅一覧
②伊勢神宮 内宮別宮 伊雑宮(この記事)
*