『源氏物語 つる花の結び』荻原規子

 

荻原規子さん訳の源氏物語。

ゆるりゆるりと読んで感想を書いています。

とりねこブログ 

  *   *   * 順番が前後して先に荻原規子さんの源氏物語解説本を読んでしまいました。   その後、荻原規子さん訳…

 

導入:はじめに

構成を光源氏と紫の上を中心とした「紫の結び」と、宇治十帖を中心とした「宇治の結び」に分け、本筋とは幾分離れる中の品の女性の物語を扱った脇筋の物語をまとめたのが今回の「つる花の結び」になります。

 

「つる花の結び」は、

若き日の源氏の君の恋愛遍歴から(夕顔、末摘花、空蝉)

中年時代の源氏の世代の、かつての恋人の娘世代に移る話(玉鬘)

源氏の息子の10年目の浮気のお話(夕霧)

さらにその子どもの世代、薫や匂宮の周辺の人のお話(紅梅、竹河)

と、バラエティに富んでいます。

 

確かにこうやって再構成されたものを読むと、時系列で読むことが必ずしも当時の作られた順番ではないように感じられます。

 

わたしは原文の文体のさじ加減は知る由もありませんが(古典の教養が乏しいため)

今でいうところのスピンオフであったり、オムニバス形式で作られたと推察するのもなるほどと思います。

 

本筋の光源氏の物語と、それに続く宇治の物語の下地があるからこそ映える「つる花の結び」

荻原さんの読みやすい現代語訳で、今回も物語の世界に浸ることができました。

 

今回も、素人が適当につらつらと感想を書いています。

今回は

  • 末摘花
  • 玉鬘
  • 夕霧

にクローズアップします。

お目汚し失礼いたします。

 

感想

末摘花

大和和紀さんの「あさきゆめみし」源氏物語を愛読していた身からすると

末摘花の姫君の顔のインパクトはもう忘れられません(笑

 

改めて読むと、原作のほうが何倍も悲惨さが増しました。

 

と同時に、この高貴で父宮から大切に育てられた不器用なお姫さまが、なんとも微笑ましく思えてきました。

 

頭が堅く融通が効かず、生まれの血筋以外はさして取り柄のない末摘花の君が、なにかの幸運で源氏の君と通じることになり

 

官職を解かれて須磨へ行っていたあと、都へ戻ってきた源氏の君が、またまた幸運にもこの姫君のことを思い出し(でも真剣に忘れられていた・笑)最終的に引き受けることになる。

 

ある意味、甲斐甲斐しく世話をする源氏の君のマメさ(懐の深さ)がわかるところでもあり

そしてなんだか放っておけないから助けてあげよう、と思える姫君の純粋さが、とても生き生きと感じられました。

 

容姿や才気、教養にも恵まれない姫君ではありますが、どこか憎めないキャラだなあと思います。

このあたり、身分はなく容姿も十分ではないけれど、才気と気高さと芯の強さで源氏を魅了した空蝉の君と対照的でもあるなあと思います。

わたしは空蝉も素敵な女性だと思います。

 

玉鬘

全体的に「つる花の結び」で感じることは、後ろ盾のない(父親や夫を失った)貴族の女性の生きづらさです。

 

玉鬘の母夕顔も、父親を亡くしていることが、肩身の狭い生き方をしていることに影響していました。

 

ある意味では、源氏の君の寵愛を受けた紫の上は幸運な女性だったともいえます。

 

しかし、一方で源氏の君の女性遍歴には苦労させられますし、誰を妻にするかで北の方の地位が脅かされる(実際に女三の宮降嫁で起こりました)危ういものでもありました。

 

玉鬘の姫君は、ある意味では幸運でもあり、ある意味ではそういった男性の事情に翻弄され続けた人でもありました。

 

まあ、中年の源氏の君の言い寄る姿の気持ち悪いこと!(笑

いつの時代も、男性は若くて美しい女性に言い寄るの典型ではありませんか。

 

しかし、玉鬘の姫君の表面の美しさに心奪われる男性ばかりのなか、可愛らしさや優美さのなかに潜むどこか女性としての芯の強さこそが、彼女の真の魅力だったのではないかと感じました。

物語を読む限り、そのことに気づく男性はほぼいらっしゃらなかったようですが……(残念至極

 

母と別れた幼少期、命懸けで都へ登った日、源氏の君との出会い、多くの男性に求婚された時期、髭黒の大将との不本意な結婚、そして「竹河」で語られる髭黒の大将との子どもである姫君たちの嫁入りについて。

どこをとっても「末長く幸せになりましたとさ。めでたし、めでたし」にならない苦悩があります。

 

紫の上とはまた異なる種類の苦悩。

しかも自分が招いたことではないのに巻き込まれてしまう。

 

しかし、単にそこに翻弄されるだけではなく、悩みながらも生き続ける姿は、リアルです。

やはりそこに玉鬘の君の魅力が映し出されているように感じます。

 

今、この感想を書いていて、自分が想像以上に玉鬘の君を好きだなあと思いました。

 

夕霧

荻原さんの読みやすい訳のおかげもあってか、自分の年齢のせいか、今回読んでいて感じたこと。

 

人って1000年経ってもそんなに変わってないよね。

 

真面目を絵に描いたような夕霧。

 

君はお父さん(光源氏)とは違うよね、と言われてきた彼

あんなに苦労して結ばれた幼き日の初恋、雲居の雁の君との結婚

 

まさかそれが10年後にこんな浮気をするなんて!

 

地位も身分も父親としても(びっくりするくらいマメマメしく、北の方の雲居の雁と、藤典侍とのあいだに合計12人もお子さんがいらっしゃいます!)もう浮名をするような年でもないのに、しかもしかもお相手は宮さま(落ち葉の宮)。軽々しく扱う身分の女性でもないのに。

 

恋は盲目。

 

雲居の雁の反応が、とても素直でいかにも頭の中将の娘さんという感じで好きです。

紫の上にはできない反応。

 

前に読んだ荻原規子さんの「源氏物語ノート」にもありましたが、これは雲居の雁の君にある後ろ盾(父の致仕の大臣、かつての頭の中将)の強さもあるのだそうです。

紫の上には、夫の浮気を怒っても、帰る実家も守ってくれる父もいませんでした(父の式部卿の宮とは疎遠)。

 

 

また、夕霧が散々言い寄ってもなびかない落葉の宮もわたしはなんだか好きです。

 

本意ではなかっただろうに降嫁させられ、結婚相手の夫には「落葉みたいにつまらない人」と大事にしてもらえず(柏木はほんとうに失礼な人だと思う…)、夫が亡くなってからは静かに生きることも許されず、かといって出家も許されず、なんか夕霧のせいで大事な大事な母親の死期が早まったんじゃないかとも思えるし(母の御息所には誤解されたままだし)

 

この落葉の宮も、出自は玉鬘の君とは全然違うのだけれど、周囲に翻弄されて苦労した女性。

 

当時の貴族の一夫多妻制には、実はいろんな思いを抱いていたのだろうと察せられます。

 

シンデレラのようなお伽話ではなく、さまざまな女性の思いも描いたところが、千年多くの人に読み継がれてきた物語としての重みなのでしょうね。

 

関連情報

とりねこブログ 

  *   *   * 順番が前後して先に荻原規子さんの源氏物語解説本を読んでしまいました。   その後、荻原規子さん訳…

「小説」感想の関連記事を探す

「荻原規子」関連の記事を探す

 

最新情報をチェックしよう!