作家の吉本ばななさんと、SITHホ・オポノポノ・アジア事務局広報担当の平良アイリーンさんとの対談集です。
ベースにはハワイの「ホ・オポノポノ」があります。
昨年に読んだ、吉本ばななさんの『「違うこと」をしないこと』の読後感がとても良かった。
本書はその本と同じ匂いのする本です。
[itemlink post_id="12923"] 昨年遠方に住む友だちに会いに行ったときに「もう合わせるのはやめたんだ」と話していて「だったらこれを読むと良いよ」と勧めてくれたのが本書です。[…]
だから、「ウニヒピリってなんだ」「ホ・オポノポノってなに?」とよくわからなくても、とりあえず読み進めても大丈夫だし(わかっていて読むともっと頷けると思う)、結論から言ってしまうと、ホ・オポノオノ自体にわたしはそこまで心酔しなかったのですが、それでもこの本にあるエッセンスは共感できるものでした。
「ホ・オポノポノ」「ウニヒピリ」ってなに?
とはいえ、ホ・オポノポノはこの本の大事な土台にあるので、触れておくに越したことはありません。
「ホ・オポノポノ」はハワイ語で「過ちを正す」という意味。
アンバランスを正し、もともとの完璧なバランスを取り戻す、古代ハワイから伝わる問題解決法です。P24 「ホ・オポノポノってなに?」
HSP関連本でおなじみの長沼先生の本でも、ちょこっと紹介されていました。
どこかで聞いたことあると思ったんだ。
ホ・オポノポノで主に実践するのは「クリーニング」と呼ばれること。
そして、そのクリーニングをする際に鍵となるのが、「ウニヒピリ」と呼ばれる記憶の保管庫です。
はい。すでに「???」となってしまいますね。(わたしはなりました)
ウニヒピリはインナーチャイルドとも呼ばれます。小さいころの記憶だけでなく、宇宙がはじまった瞬間から現在までの記憶を蓄えているそうです。
そして自分の性格やクセは、このウニヒピリによるものなんだそうです。
要するに、こころがもやっとしたりなにか動いたときには、それはウニヒピリ、インナーチャイルド(内なる子ども)が反応しているから。
でも、長年のいろいろな経験から、その声がキャッチしづらくなっているので(例えば「〜ねばならない」思考に取り憑かれているとかね)、クリーニングしてウニヒピリの声を聞きましょう(ほんとうの自分らしさを取り戻しましょう)ということ
だと思います。
本書にはさらに詳しい解説が載っていますし、他にも専門の本があるそうなので、もっとよく知りたい方は調べてみることをお勧めします。
ウニヒピリのイメージは、冒頭のばななさんの短編小説がとてもわかりやすいです。
感想
基本的に本書の8割はばななさんとアイリーンさんの対談で占められています。
「自分らしく生きる」って簡単なようでとてもむずかしい。
それをゆるっとやさしい言葉で自分たちの体験も交えながら語りかけてくれます。
ちょっとこころが疲れたとき、「これでいいのかな」とこころがモヤモヤしたときに読むと、良い指針を得られそうです。
読んでいるだけで、癒しがやってくる感じです。
わたしの場合は。
冒頭にも書きました通り、でもわたしはホ・オポノポノに完全に傾倒したかというと、そうではありません。
ホ・オポノポノやウニヒピリの考え方には賛同するところもあるけれど、実践はしないなと思いました。
それはたぶん、わたしはホ・オポノポノ以外の方法をすでに実践しているから。
具体的にそれはなに? と聞かれると、ちょっとプライベートな領域に踏み込みすぎるのでそこは伏せますが、あえてホ・オポノポノという方法をこれから新たに取り入れてこれまでのやり方を突き崩したり、増やしたりするほどではないと、自分では思いました。
でも、ウニヒピリの内なる子どもの考え方は、ちょっと自分のなかには弱かったので、これは積極的に折に触れて大事にしたいなあと思いました。
これは冒頭のばななさんの短編小説から得られたところがとても大きい。
一見役に立たないものでも、こころがちょっと嬉しくなったり、響いたりするのは、ウニヒピリが喜んでいるから。
そう思うと、無駄だと切り捨てることはやっぱりちょっと違うんだなあと思います。
わたしはわたしの内なる子どもを大切にしてあげたいと思いました。
そうはいってもこころの声を聴くのって、簡単なようでむずかしい。
だからこそクリーニングが必要、となるのでしょう。
わたしの使っている言葉で言うと、頭で考えているうちはダメで、それがからだにまで降りてきたときストンといきます。
「腑に落ちる」という言葉は、これ以上にないくらいぴったりとうまく言い表している。
だからウニヒピリの声を聴くというのは、からだの声を聴くということでもあると思うの。
これが正しいとかではなく、自分のなかでピタッとくるもの。
意外とそれには普遍的な共通性があるのだと思います。
自分に合ったやり方を実践していけると良いですし、ホ・オポノポノが自分に合うという方は、どんどんやっていけば良いのではないかと思います。
でもホ・オポノポノに馴染まなくても、本書は十分に楽しめる本です。
結び
わたしは割とかたくなりやすいので、ときどきこういう本を読むとこころが柔らかくほぐれます。
それは旅に行ったり、自然に触れたりするときにも起こります。
日頃からほぐすことを、意識したいなあと思います。
ばななさんのタピオカの本もまた読んでみたいです。
関連情報
[itemlink post_id="12923"] 昨年遠方に住む友だちに会いに行ったときに「もう合わせるのはやめたんだ」と話していて「だったらこれを読むと良いよ」と勧めてくれたのが本書です。[…]