『AX(アックス)』伊坂幸太郎

 

「殺し屋シリーズ」遂に3冊目です。

「マリアビートル」の感想はこちら

その次に読んだ「グラスホッパー」の感想はこちら

 

※感想のなかで本編の内容、これまでの2作(「グラスホッパー」「マリアビートル」)にも触れています。未読の方はご注意ください。

 

超簡単なあらすじ

殺し屋の兜(かぶと)さんは、表向きは文房具メーカーの営業社員、そして妻と高校生の息子を持つ父親でもあります。

殺し屋としては凄腕で長年ご活躍(?)されていますが、家では奥さんに頭が1センチも上がりません。(いや、1ミリか)

 

そんな兜さんは家族を持つ身をして、長年の殺し屋業を引退したいと考えるようになりました。

しかし、仲介役である「医師」に、なかなか引退させてもらえません。

兜さんは無事に引退して平穏無事な家族との生活を守れるのでしょうか。

 

殺し屋シリーズで懐かしの面々が、チラリと登場したりしなかったり。

しかし、この物語は兜さんにはじまって、兜さんに終わります。

 

感想

「殺し屋シリーズ」と名がついていますが、3作ともに全然違う感じ。主人公も、物語の進む方向性も。

でも共通するのはやっぱり「殺し屋」ということでしょうか。

 

確かに名前の通り、殺し屋さんがスーパーの店員か宅配業者さんかのごとく日常的に殺し屋業を営んでおられます。(一応「業界」として、カタギの世界とは分けられていますが。兜さんも家族に殺し屋業はもちろん内緒……)

 

兜さんは、どこにでもいそうな平凡なサラリーマン。

奥さんに頭が上がらない、家での地位はとことん低い。(奥さんにその意識は皆無で・笑)

ただひとつ(大きく)違うのは、彼が殺し屋をしていること

 

そして、この物語は兜さんの思考と行動を共にするので、彼の思考基準に一定の「殺し屋としての常識」が混じること。

前回の「マリアビートル」の七尾くんもちらりと描かれていましたが「殺し屋はなぜ殺し屋になったのか?」という問いに、彼らの育った環境は大いに関係しているようです。

 

もちろんそれが全てではないし、マリアビートルの王子くんみたいな生粋の悪(ワル)みたいなサイコパスくんもいるから、一様には言えないけれど

七尾くんも兜さんも、もし育った環境がもっと安心で安全だったら、彼らは殺し屋にはならなかっただろうなと思います。

 

兜さんは、長年の殺し屋をすることで、おそらくそれまでは抱いていなかった「罪悪感」のようなものを感じています。

そして、その「罪悪感」は自分にとって大切なもの(家族)ができて初めて生まれたのだと思う。

 

自分にとってかけがえのない、大切なものを見つけてしまったから。

自分の命を奪った誰かも、誰かにとって大切な存在であろうと思いを馳せることができるようになった。

 

「グラスホッパー」で鈴木さんが完全に業界に染まらず、槿さん(偽装家族だったけど)を助けようとしたのは、彼にとってかけがえのない奥さんという存在がいたから。

「マリアビートル」で、木村親子が足を洗って真っ当に慎ましく生きていたのも、家族という存在がいたから。

 

(因みに。マリアビートルの伝説の木村父が引退されてスーパーの倉庫の仕事という悠々自適な隠居生活を送っているのは、実は並大抵のことではないのだろうなと思いました。やっぱり木村父はすごかった)

 

この物語には奈野村さんという同業者で、引退したい思いがある兜さんと同じ境遇の人が出てきますが、この人も最大の理由は「家族」でした。

そして、兜さんが奈野村さんを尊重して行動に移したのも、奈野村さんに家族がいたから。

 

奈野村さんが、その恩返しのように克己くんをストーキングしていたのも、兜さんの「家族」である克己くんを守るためでした。

克己くんが「え? え?」と、常識で考えられないことが目の前で起こっていても(兜さんグッジョブ)、奈野村さんが父(兜)の裏の顔を真実を告げなかったのは、父である兜さんを守るためでした。

 

そう考えると、これは殺し屋さんのお話なんだけど、実は家族のお話なんじゃないかと思いました。

 

そして、端から見ると異常じゃないかというくらい妻のご機嫌を窺う兜さんが、そこまでして守りたかった家族。

エピローグのような最後の章は、じんわりとこころが温まる場面で幕を閉じました。

 

結び:印象に残ったところ

いくつか付箋を貼っていたのですが、特に感想には被らないので。

ひとつだけ取り上げて終わろうと思います。

 

「それは」兜は言った。「間違った選択肢だったんだ」
(中略)
あたかも選択肢は二つしかない、と思わせる詐欺師のやり方について、克己は説明した。「これとこれのどちらにしますか」「これができないのなら、こうするしかないですよ」とどちらかを選ぶしかない、と相手を追い詰めるのだという。
(中略)
「選択肢はほかにいくらでもあるのに」克己は残念そうに言ったが、まさにその通りだ。

(P221 EXITより)

 

奈野村さんと「生き残ったほう(相手を殺したほう)が引退だ」的な展開になっていたときの場面。

この前振りとして、兜さんの奥さんが、息子である克己くんに「レストランに行くのが嫌なら富士急ね。どっちか選んで」と詰め寄る場面があります。

大学生である克己くんが、もうすぐ親元を離れるのを寂しがっての奥さんの台詞です。

 

そこで克己くんが「それって、詐欺師のやり口なんだよ」「選択肢を絞るんだ」と返しています。

(克己くん、ほんとうに良識ある良い大人に成長して、兜さんは良い父親だったと思います)

 

なんだか、いろんなところに教訓にできそうな考え方だなと思いました。

兜さんの、最後まで可能性を捨てずに(絶望せずに)やりきったところも含めて、不思議と親しみが湧いてきます。

 

関連情報

三部作セットでも。どれも面白いです!

▽他の三部作の感想はこちら。

関連記事

[itemlink post_id="8812"] 伊坂幸太郎さんはこれで4冊目。まだまだ初心者です。読み終わったあとに知ったのですが、近日映画が公開されるのですね。しかも主演はブラピ!(七尾くんの役のよう[…]

関連記事

[itemlink post_id="8811"] 読む順番としては逆なんですが、殺し屋シリーズ第1作目です。先に第2作目の『マリアビートル』を読んじゃいました。 [itemlink po[…]

マリアビートルから読んじゃったので順番が変な感じですが。

▷ 「伊坂幸太郎」の感想記事を探す

▷ 「小説」感想関連の関連の記事を探す

最新情報をチェックしよう!