少し前の話ですが、島根へ旅行に行ってきました。
目的地は出雲大社。
行きはJRで行ったので、しまねっこさんが出雲市駅で出迎えてくれました。
しまねっこさん、かわいいです。
はじめに:伊勢から出雲へ
わたしは毎年毎年、飽きもせずに伊勢神宮へ行く旅を10年近く繰り返してきたのですが、その長い習慣を打ち破るように、今回は出雲へ行きました。
▽伊勢参りについての記事
今日から伊勢参りのお話です。 伊勢神宮は何度も行くお気に入りスポットです。 今回の旅は 外宮(※この記事) 伊雑宮(…
基本的にわたしは習慣化して同じルーティンをこなすと安心する人なので、こうやって長年の習慣を変えてみるというのはけっこう挑戦というか、勇気のいることなのです。
▽HSPと伊勢参りについての考察の記事
出雲大社もずっと行ってみたい気持ちはあったんだけれど、行動を起こすところまで気持ちが向かず(それって、けっこう勇気のいることなのです)、しかし今年のはじめになんとなく「そうだ、今年は出雲へ行ってみよう」と思ったのです。
いや、しかし。
伊勢神宮は毎年行っているから、小さな変更はあれども、ある程度”流れ”はわかっているのです。
例えば、外宮→内宮のルートは毎回入れるとか、泊まる宿も同じところとか。
初めての出雲は、泊まる宿から、交通機関から(早割で飛行機のチケットを押さえていたのに、台風で直前にJRへ切り替えるというハプニングもありました)、観光のルート決めから、いろいろ大変でした。
あれです。わたしはけっこう計画をきちんと立ててしまうタイプで、”適当に行き当たりばったり”ができないタイプで、特に初めての場所は緊張してしまうので、結果ものすごく疲労しました。
自分でもわかっているんです。わかっているけど、そうなっちゃうんです。
というわけで、事前の下調べばっちりな出雲旅行のはじまりです。
稲佐の浜
事前に出雲大社について調べていたら、出雲大社へお参りに行く前に、稲佐の浜へ行くべしという情報を知りました。(出雲大社のホームページにも載っています)
事前に(事前にが多いな)、別の人からも「稲佐の浜はおすすめだよ〜」と聞いていたので、だとしたら行かないわけにはいきません。
朝いちばんのバスで出発です。
稲佐の浜は、神在月に全国から神様がやってこられる浜でもあります。
「そうか、ここから神様がやってくるのか」と感慨深く眺めました。
普段海のない地域で生活しているので、浜辺に立つだけでなんだか不思議な気分です。
波がけっこうあって、朝からサーフィンやマリンスポーツを楽しんでおられる方々もいました。
潮の満ち引きで、変わってくるんだろうな。
大きな岩の上に鳥居が立っています。
この稲佐の浜のもうひとつの目的は、「稲佐の浜の砂をもらってくること」
朝の早い時間にも関わらず、何人か観光っぽい人がいましたが、みなさん袋を持参されて砂を拾っていました。
わたしも、ちゃんと用意した袋に入れて、砂を拾います。
行きは出雲駅から稲佐の浜までバスがありましたが、出雲大社のバスターミナルから向こうのバスは、本数が限られています。
というわけで、稲佐の浜から出雲大社までてくてく歩きます。
出雲大社まで30分ちょっとかかります。
足の悪い方は、タクシーなど利用されたほうが良いかと思われます。
個人的には、歩くのは楽しかったです。
結び
前日は台風の影響でお天気がいまひとつだったのですが(「天気の子」3回目を見に行ったのはここ)、この日はお天気に恵まれ良い天気でした。
というわけで、出雲大社へ続きます。
関連情報
駐車場もあるので、車でも行くことができます。
▽関連リンク
出雲の観光・旅行情報満載の出雲観光ガイド!縁結びの地 出雲を代表する出雲大社をはじめ、見どころいっぱいの観光地。出雲そば…
▽出雲旅行記事一覧
2019年出雲旅行 その1:稲佐の浜
2019年出雲旅行 その2:出雲大社
2019年出雲旅行 その3:日御碕神社
2019年出雲旅行 その4:出雲日御碕灯台
2019年出雲旅行 その5:日御碕の海の景色
2019年出雲旅行 その6:出雲で食べたもの覚え書き
▽関連記事
今日から伊勢参りのお話です。 伊勢神宮は何度も行くお気に入りスポットです。 今回の旅は 外宮(※この記事) 伊雑宮(…