先週は割と良い休日を過ごすことができました。
動けるときはガーッと動いて掃除とか勢力的にしたりお菓子を作ったりして、動けないときはひたすら休息モードにしています。
なんか割り切りが以前よりできるようになった(諦めが良くなったとも言える)
最近の変化として、本をよく読むようになった。休日にも読んでいます。
(逆に、以前は平日でも本があまり読まなくなっていたので、一時期はほんとうに調子が悪かったんだなあとしみじみと実感……)
今回は、特に休み方を意識する前からやっていたことなんだけど、休日の昼下がりの過ごし方についてです。
※あくまで個人の一例なので、参考程度に。
休日の昼下がり(昼食後)
お休みの日の昼下がりはどのように過ごしますか。
わたしは、昼食を食べたあとの時間帯がいちばん眠いです。
ちょっとひと休みしたいです。
でも、昼寝をしているかというと、するときもありますがそれはマストではありません。
まあ、昼寝は30分以内ならOK とかありますから、昼寝をしてもいいんですけどね。
昼寝をするかしないかはそのときの眠さによります。
でも、とにかくその昼下がりの1時〜2時過ぎくらいまでの時間帯は、わたしにとっていちばんぼんやりとリラックスするひとときにしています。
個人的黄金ルールは、ひとりで好きな音楽を聴く
昼食後は部屋へこもる
まず、自分お部屋にこもります。
昼食は家族と食べるけど、HSP気質のわたしはひとりでホッとできる時間と空間が必要なのです。
だから、ごはんのあと、家族は居間でテレビを見て楽しんでいるけれど、その時間はそこそこに切り上げて自室に戻ります。
「ちょっと部屋で休むね」とひとこと添えます。
好きな音楽をかける
部屋に入ったら、好きな音楽をかけます。
個人的に、この時間帯にかける音楽は、気持ちが穏やかになってリラックスできる音楽が良いと思います。
時にはそれは子守唄にもなります。
ちなみに、わたしはショパンの夜想曲です。
気がつくと、最近の休日の昼下がりの定番になりました。
わたしが聴いているのはアシュケナージのショパンです。
耳に心地良く響く音楽が良いと思います。
自分にとってリラックスできて、心地良いと思える音楽が大切です。
ぼんやりと過ごす、あるいは読書
この時間帯は、リラックスできる体勢で、ぼんやりとします。
スマホはあんまり触らないようにしています。スマホってやっぱり刺激が多いので、この時間帯、スマホは基本的にはお休み。
ぼんやりしているあいだに寝ちゃうこともありますが、これは別にどっちでも良いのです。
うとうとしながらも、好きな音楽が耳に響いていると、穏やかで幸せな気分に浸ります。
最近は、この時間帯に読書をすることも増えました。
でもがっつりモードで読みません。
のんびりと過ごすのがこの時間のいちばん大事なことだからです。
暑くない季節は、アイマスクをします
読書をするのと相反しますが、アイマスクをすることもあります。
めぐりズムのアイマスクは、蒸気であったかくなります。
香りつきのものもいろいろあるので、おすすめです。ちなみにわたしはラベンダーがお気に入り。
お休みの日のスペシャルで使っています。
ただ、暑くなってきたのでいまは使っていません。
また秋頃から再開かな。
結び
昼食後の午後の時間帯って、いちばん集中力が下がる時間帯ではないかと思います。
だからこそ、この時間帯にできる最高の贅沢を。
わたしの場合、その最高の贅沢は、ひとりで好きな音楽を聴きながらぼんやりとした時間を過ごすことです。
ときどき「あ、幸せってこういう瞬間をいうんだな」と思うくらいこの時間帯は贅沢なひとときです。
それでいながらお金がかからず経済的です(笑)
関連情報
▽音楽に関する記事
▽平日の仕事の時の昼休みの過ごし方考察
HSP気質の人は疲れやすい方も多いと思います。今回は、仕事をしている時の昼休みの過ごし方について考察してみます。ミノリは転職を何度かしているので、個人的な体験に基づきます。 今回HSPチェックリストに該[…]