大晦日なので、1年を振り返ってみます。
文章ばかりなので、今年撮った写真とともに。
自己満足なのですが、よかったらお付き合いくださいませ。
ドメイン変更

貴船神社(3月)
今年いちばんの大きな流れの変化は、ドメインを変えたこと。
9月中旬に「hsp-torineko.com」から「torineko.jp」に変えました。
これは前から結構悩んでいたのです。
最初にドメインを作るときにも、いずれは起こるんじゃないかと危惧していました。
どうにもこうにも、ドメインから「hsp」を消したくなったのです。
HSP(Highly Sensitive Person)を否定するわけではないのです。
でも、もうその名前を掲げることは、少なくとも今のわたしには必要なくなってきたのかなと。
正直言いまして、変えたことでアクセス(PV)はやっぱり減りました。
なんとか順調に少しずつ安定していたのが、半分くらいになった。
これは、やっぱり凹みます。辺境ブログと自覚はあるけれども。
でも仕方ないのです。
自分がそういう状態は「なんか違うな」と、思ってしまったのです。
またこれから育てていくくらいの気持ちで、おおらかに続けていきます。
ブログを続けること

浜松音楽博物館 (7月)
なんだかんだで5年目もほとんど休みなく週2回更新を続けてきましたが
月に数回は「ブログを続けるのはしんどい・・・」と葛藤していました(笑
決して順風満帆ではなく、実はけっこう大変です。
「やめたい」とは思わないんだけど、「休みたい」はしょっちゅう考えます。
「ちょっと1ヶ月くらい小休止しようかな」と、いったい何回考えたことか!
いつもギリギリのところで持ち堪えています。
幸いなことに「やめたい」と思うところまではいかない。
なんだかんだで、自分の体験をアウトプットする場所としてブログは合っているのだろうなと思います。
というわけで、来年もあまり無理しない範囲で続けていきます。
趣味ブログとして

玉置神社 (7月)
そして、やっぱりここは「趣味ブログ」の範囲を越えられないなと知りました。
「副業ブログ」にしちゃうと、わたしは書くのが嫌になるだろうなと思い知る。
できる範囲でアフィリエイトをやるのはいいんだけど、自分の「楽しい」「面白い」が薄くなると、続けるのはむずかしい。
そこもまた、「違うことはしないこと」のひとつでもあります。
PV数が上がることや収益が増えることは、もちろん嬉しいのだけれど(売上が出ると毎回画面の前で感謝の合掌をします・笑)、そこを目指しちゃうと自分の「やりたい」が削がれてしまうのです。
自分のなかの優先順位が違うのでしょうね。
自分も好きで、これは良かった、おすすめしたいと思うものは、そのことを素直に書きたい。
でもそうじゃないことは、書かない。
今後の指針のひとつでもあります。
おまけ:他のSNSなど

春日大社 (7月)
(ブログだからできるぶっちゃけトークです)
いちばんよく利用しているSNSです。
いちおうブログの更新のお知らせも上げています。(いつも悩みながら。更新のお知らせはやめようかなあといつも悩んでいる)
途中から読書垢なるものがあることを知り、その方面からフォローしてくださる方も増えて、最近は読書垢さんのツイートを見ることが増えました。
わたしの周りは本好きさんがいないので、読書のお話は読んでいるだけで楽しいです。
わたしのツイートは
- ブログ関連
- 読書ネタ
- カフェとか
- 日常の呟き
最近はほぼこのへんです。
ブロガー垢としても、読書垢としても中途半端。
でも、アカウントを分けるほど熱心にやりたいことでもなく。
全部ひっくるめて「みのりさん」としてやっています。
Twitterはイーロン・マスクさんが入られてから、日々目まぐるしく変化していますね。
今後の変化のありようによっては、使い方はまた変わるのかなあ。
たまにお休みしつつ、基本週に1回1枚更新で続いているGR3用のアカウントです。
こちらは「みのりさん」というよりも、「GR3好きな趣味写真を載せるアカウント」として機能しています。
インスタ映えとかいいねの数とか気にしていなくて、「下手の横好きで趣味で写真撮る人が自己満足のために写真を保存している」場所です(笑)。めちゃ気楽にやっています。
たまに開いてフォローしている方の素敵な写真を眺めて適当に「いいね」を押したりしています。
インスタのほうが感覚的にできるからTwitterより楽だなあと思います。
面白みはTwitterのほうが強いんだけど、SNS疲れが出るのもTwitterですね。
note
SNSではないのですが、今年は「note」も途中まで使っていました。
たぶん、ブログを持たずにいろんな文章をnoteに上げている方もたくさんおられると思う。
わたしもnoteはとても便利だなあと思ったのですが、
- ブログ
- Twitter(140字)
- note
と、大なり小なり文章を使うツールがあると、使い分けがむずかしい。
本の感想1000文字でnoteに上げるのも面白かったのですが、結局古巣のブログに戻ってきちゃいました。
1000字で感想書くのも、自由気ままに感想書くのも、かかるエネルギーはそんなに変わらないのです。1000字だから楽なわけでもなかった。
まだブログに更新していない本の感想ネタがたくさんあるので(需要はないのですが・笑)、来年に持ち越しです。
SNSまとめ
わたし自身は、SNSってやっぱり苦手だなと思います。
これはわたし個人の特性なのですが、なんでも重みがついてしまう。
体験のひとつひとつが深く入ってしまうので、疲れやすいのです。
「軽くやればいいよ」にならない。
Twitterの140字でも、めちゃくちゃ考えて時間使います。
となると、むしろ好きなだけ投稿できるブログのほうが、ちゃんとかたちに残るほうが、わたしには合っていると思える。
ひとつひとつに疲れやすい気質なので、「ちょうど良い距離感」をいつも模索しています。
まとめ:ブログはいつまで続けるか?

知床五湖 (9月)
とりねこブログもなんだかんだで5年目が終わろうとしています。
ブログ自体は、現在のネットのメインツールでないとわかっています。
というか、現代はほんとうに多様化の波がいろんなところに来ているよね。
わたしのなかでは、使いやすく自分のあり方に合っているのだろうということで、続けています。
思索すること。
それを文章にすること。
日記よりはもう少し外へ向けて、オープンに表現する場。
5年も続けると、いろいろ変わってきた部分はいろいろあります。あります。
ここに来る人の大部分は、一瞬ですぐに立ち去ってしまう人たち。
だからとりねこブログの変化は、大したことではないのだけれど
その一瞬を、そのときどきでわたしの興味のあることが、ほんの少し誰かと共有できる場になれるといいなと思います。
ずっと「続けること(記事を更新すること)」に手いっぱいで、このブログをどうしていこうとか、居心地良くするための工夫(日々のメンテナンス、記事の整理、見やすさの追及などなど)は後回しになっていましたが(ほんとう、記事を書くだけで大変なのです)
これからは「居心地良く続けるためにはどうしたらいいか」にも目を向けていきたいと思います。
「やめたい」が出てくるまでは、続けてみようと思います(笑
長くなってしましましたが、ここまでお読みくださいましてありがとうございました。
皆さま、良いお年をお迎えください。
関連情報
▽過去の年末締め。